屋上やベランダのウレタン防水工事をするなら覚えておきたいこと!
ウレタン防水は比較的安価で簡単に実施でき、施工場所を選ばず、既存の防水層の上からでも塗布することができて環境に優しいなど、多くのメリットがあります。
ウレタン防水工事を検討している方は、ウレタンゴムを使った防水工法の概要、工事の流れ、長持ちさせるためのポイントについてもぜひ覚えておいてください。
ウレタンゴムを使った防水工法の概要
ウレタンゴムを使った防水工法は、大きく分けて2種類あります。
■塗布工法
塗布工法とは、緩衝用シートや補強布などを組み合わせて防水層を作る工法です。密着工法と緩衝工法があります。密着工法は、プライマーが乾燥したらウレタンゴム系塗膜防水材を塗布し、補強布を貼りつけて再度ウレタンゴム系塗膜防水材を塗布して、決められた厚さに仕上げます。
一方の緩衝工法は、プライマーが乾燥したら接着剤を塗布して乾燥させ、通気緩衝用のシートを貼りつけた後に、ウレタンゴム系塗膜防水材を塗布して仕上げる工法です。
■吹き付け工法
吹き付け工法とは、プライマーの乾燥後、超速硬化ウレタンゴムを決められた厚さに吹き付けて仕上げる工法です。一瞬にして硬化するため、性能や工期が、外気温や天候に左右されないという特徴があります。
ウレタン防水工事の流れ
ウレタン防水工事は、一般的に以下の流れに沿って行われます。
下地を平滑にするための高圧洗浄・補修→ウレタンゴム系塗膜防水材が下地に吸収されるのを防ぐためのプライマー塗布→中塗り→上塗り→防水層を保護するためのトップコート塗布
神戸の小川工業では、以下の流れに沿って行います。
お客様よりご依頼→知識・経験のあるベテランスタッフによる現地調査→見積り→着工→アフターフォロー
神戸の一軒家・ビル・テナント・アパート・マンションと、幅広く対応していますので、神戸でウレタン防水工事をお考えでしたらお気軽にお問い合わせください。
ウレタン防水を長持ちさせるためのポイント
防水工事を行った後は、定期的に排水口や周辺のメンテナンスをすることが重要です。なぜなら、屋上で受けた雨水はすべて排水口に流れていきます。
排水口が詰まると雨水がうまく流れず、防水層の劣化が進み、雨漏りにつながります。そのため、排水口に落ち葉やゴミなどが溜まらないように、定期的に掃除をしましょう。
それから、トップコートが色褪せたり剥がれてきたりしている場合は、できるだけ早めに塗り替えてください。紫外線や雨水などから防水層を保護するトップコートの劣化をそのまま放置すると、建物にも影響がでてきます。トップコートの種類にもよりますが、基本的に塗り替えの目安はおよそ5年です。屋上やベランダのトップコートが劣化していないか、今一度ご確認ください。
雨漏りについて
防水工事について
ウレタン防水工事について
FRP防水工事について
神戸でウレタン防水工事のことなら小川工業へ
会社名 |
株式会社 小川工業 |
創業 |
平成18年 4月1日 |
代表取締役 |
小川喜也 |
住所 |
〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬119−16 |
TEL |
078-977-0806 |
FAX |
078-977-0807 |
MOBILE |
090-6670-5221 |
営業時間 |
9:00~18:00 |
定休日 |
日曜・祝日 |
事業内容 |
マンション・ビル等の大規模改修工事から個人邸宅の総合防水工事 |
建設業許可番号 |
兵庫県知事許可(般-28) 117105号 |
所属団体 |
トーヨー防水工業会 関西エコ・ウレックス工業会 |
URL |
http://www.ogawakougyou.net |